メガネについて

トップページ > コンタクトレンズ・メガネ > 現在のページ

メガネについて

メガネの種類

視力を矯正するためにメガネを着用するわけですが、どのような仕組みで矯正するのでしょうか。
レンズの形によって矯正する仕組みが変わることはご存知でしたか?

人間が物を見るとき、はじめに外からの光を水晶体に通します。
水晶体はカメラでいうレンズのようなもので、水晶体を通った光は屈折して網膜に入ってきた光を写すことで、何を見たのか分かる仕組みになっています。

近視の場合は、凹レンズ

近視の場合は?

近視は、網膜に光を写す段階で、網膜上の正しい位置より手前で光を写してしまう症状です。

近くにあるものをはっきり見ることはできますが、距離が離れたものはぼんやりとしか見ることができません。

近視の矯正には、凹レンズが使われます。中央部分が縁よりも薄くなっているため、眼に入る光の屈折率を弱めて視力を矯正することができます。

眼球が成長している間、屈折状態は常に変化するため誰でも近視になる可能性があります。

遠視の場合は、凸レンズ

正乱視と不正乱視

遠視は近視とは逆に、水晶体における屈折率が低いため、光が網膜上の正しい位置より後ろで光を写してしまう症状です。

しかし、近視の逆だからといって遠くの物がよく見えて近くのものが見えづらいというわけではありません。
近くの物も遠くの物もぼやけて見えてしまうのです。
視力が正常な場合、遠くの物を見る時には水晶体の厚さを変えずに見るのですが、遠視の場合は厚さを変える必要があります。
近くの物を見るときには視力が正常であっても厚さを変える必要があるため、遠視の人は四六時中眼の中の筋肉を動かす必要があります。
そのため、遠視が原因で肩こりや頭痛を訴える人が多いようです。

遠視の矯正には凸レンズを用います。
中央部分が縁よりも厚くなっているため、屈折率を高めて矯正することができます。

乱視の場合

乱視とは、角膜や水晶体が歪んで光の屈折がずれることにより焦点があわなくなり、物が二重に見えてしまう状態のことを指します。たいていの人は乱視をもっており、近視や遠視などを矯正する際に、併せて乱視も同時に矯正するケースが多いようです。

乱視には正乱視と、もう1つ不正乱視があります。正乱視は、屈折した光が一点ではなく、二か所で焦点を結んでしまう状態のことです。単に乱視と診断された場合は、主にこの正乱視のことをいいます。

体験談

近視や遠視は水晶体や角膜における屈折率の異常によって起こるものですが、乱視は水晶体や角膜の歪みによって焦点がずれ、物が二重に見えてしまうことを指します。

乱視には2つ種類があり、それぞれ正乱視と不正乱視と呼ばれています。
正乱視は水晶体を通って屈折した光が2箇所で焦点を結んでしまう状態を指します。
このため物が二重に見えてしまうのです。

正乱視の矯正には円柱レンズと呼ばれる、両面が凹状になっているレンズを用いたメガネ、もしくは表面に特殊な加工が施された「トーリックレンズ」と呼ばれるコンタクトレンズで行われます。

不正乱視は、本来なだらかである角膜の表面が不規則に変化しているため、焦点がどこにも結ばれない症状を指します。焦点が合う=ピントが合う、ということですから、対象物がぼやけて見えてしまうのです。
角膜の形状が原因であったり、高齢による白内障が原因であったりなど、原因はさまざまです。

不正乱視の矯正はメガネでは行えないため、ハードコンタクトレンズを用いて行われます。
コンタクトレンズと角膜の間に入る涙によって、不正乱視を矯正することができるのです。
レンズで矯正できない場合は、手術(レーシック、角膜移植など)によって治療する必要があります。

老眼鏡の場合は、凸レンズ

水晶体の調節力が年齢とともに低下し、近くの物がぼやけて見えてしまう(焦点を合わせることができなくなってしまう)ことを老眼と言います。
遠視と仕組みは異なるものの、結果として近くのものがぼやけてしまうという症状は同じです。
ですので、遠視と同じく凸レンズを用いることで矯正が可能となっています。