乱視の詳細とその原因、症状
乱視は主に角膜の歪みにより生じます。
原因

水晶体と角膜はレンズの役割を果たしています。
屈折した光は、眼球後ろの網膜上のある一転に焦点が合い像を結んで、物が見えるのが正常な状態です。
また、位置はずれているものの、遠視や近視の場合も必ずどこかに焦点があります。
しかし、乱視の場合はなぜか焦点が何処にもあっていません。虫メガネなどの様にレンズはなめらかで均一なカーブを描いている眼のレンズですが、乱視の場合ではこれが滑らかでなく、歪んでいたり凸凹があったりします。この異常な状態のほとんどが角膜に生じるのですが、稀に角膜に生じる事もあります。
症状

乱視は、遠くも近くも、焦点が合わずハッキリと見えず、物が二重に見えてしまいます。
角膜の状態によって、見え方が縦方向に歪んだり、横方向に歪んだりと個人差があります。
軽度の乱視の場合は、目が疲れる程度ですが、強度の乱視となると、ピントが合わなくなり、視力の低下につながることもあります。しかし、軽度の乱視でも、内側では常に余計な負担がかかっている状態ですので、眼に疲労として現れます。例えば、眼の疲れや頭痛、肩こりなどの眼精疲労が生じます。
また、幼児の乱視は、弱視の原因のなりことがあるので注意が必要です。
診断・治療

そのままにしていても軽度の乱視の場合は、まだ良いのですが、見え方に支障がなくても眼の疲れや頭痛として現れ、それが乱視によるものである場合は、放っておかずにきちんと対策した方が良いでしょう。
対処法としましては、ハードコンタクトやメガネを用いるのが効果的です。最近では、乱視用のメガネでも薄型タイプがあるようです。まずは、眼科で診療しましょう。
予防

先天的な場合は別として、後天的なもの(外傷などが原因)は入念に検査してもらいましょう。また、遠視や近視の人は必ず、乱視が混ざっていないかを定期的に検査して確認しましょう。
治療は必ず専門医師の指導のもと、行ってください。また、相談の際はできるだけ細かに症状を話しましょう。
また、子供の視力の異常の早期発見のためには、毎日の観察が必要です。
目を細めたり、テレビや本を近くで見たり、本を読みたがらない場合などは、眼科に相談してみるといいでしょう。